
コンペは、設計・デザインの魅力とともに、いかに素晴らしい提案であるかを一瞬のう
ちに理解させられる企画書が、勝つための大切な要素です。
膨大かつ複雑な資料をわかりやすく美的に編集する
企画書の作成は、毎回、時間との闘いです
コンペでは、ぎりぎりまでアイディアを練り続けることになり、企画書に割り当てられ
るはずの時間が圧迫され、削られることもしばしばではないでしょうか。
        時間に追われて満足のいかない企画書を提出することになれば、精魂傾けて書いた設計
図で戦いを挑むはずの、そのスタートラインでつまづいてしまいます。
        パース110番は、作品のテーマを理解し、資料をどのようにビジュアル化するか考え
ます。コンペの企画書を作るためのコンテンツは多数用意してございます。
        お気軽におたずねください。
|  | |
|  | 必要とされる資料を、必要と される 表現で描きます。 バリエーションは無限です。 | 
|  | |
| 
 | |
価格と納期
●料金表(基本料・税別)⇒ 詳しい料金表を見る。
デザイン内容
            平面図から立面図
をデザイン
建物の各部デザイン
            平面プランを含む
デザイン一式
制作日数
            1〜3日間
            1〜2日間
            5〜14日間
            一般住宅
            \10,000〜
            \5,000〜
            \120,000〜
            集合住宅・マンション
            \15,000〜
            \5,000〜
            \150,000〜
            店舗・オフィス
            \30,000〜
            \5,000〜
            \150,000〜
            大型・大規模施設
            \30,000〜
            \5,000〜
            \150,000〜
            特殊工作物
            \30,000〜
            \5,000〜
            \50,000〜
            ※ 制作時間は、日曜を除いて数えます。
●制作日数:打合せで、決めます。(1日〜2週間程度)
資料を読み解く

資料のビジュアル化に取り組むにあたって、コンペのテーマや
プランナーの設計意図を正確に把握しなければなりません。
しっかり打ち合わせをすることはもちろんですが、何よりプラ
ンナーの想いは設計図に表れるものですから、設計図と用意し
て頂いた資料を深く読み解くことを第一に心がけています。
お手伝いできること
平面図、立面図等のトレース・彩色
全体像やコーナーのスケッチ
説明のためのイラスト、図面、表、グラフ作成
ロゴ、アイキャッチャーのデザイン
企画書のレイアウト、編集
建築デザインの部分、全部
その他、何なりとご相談下さい。
総力をあげて、お手伝い致します。
−
Copyright ©
  
 Pers110. All Rights Reserved.−
  
    
  
